第1回、第2回までで、簡単に仮想通貨についての概要を解説してきましたが、第3回では実際にどのようにして仮想通貨を手に入れるのか?というお話です。
仮想通貨は取引所で手に入れる
仮想通貨で時価総額No.1のビットコインはマイニング(発掘)という方法で手に入れる事も可能ですが(実質的には電気代かかりすぎて、日本からだと超絶赤字になるし、個人では無理だけど)
基本的には仮想通貨の取引所で法定通貨(ドル、円、ユーロ等など)と両替する事によって手に入れます。
この取引所自体は国内でも10社以上あるため、選択基準が難しい部分あると思いますが、選ぶ上での意識したいポイントは以下3点です
取引所を選ぶ上でのポイント
- セキュリティーが強固
- 取扱通貨が豊富
- 手数料が安い
1.セキュリティーがしっかりしている
仮想通貨は盗まれたり(不正ログイン、ハッキング)された時には国が保証してくれないため、セキュリティーが強固な取引所を選ぶ必要があります。
最低でも2段階認証システムを導入している取引所を選びましょう
通常のIDとパスワードの認証(1段階)+スマホアプリ等にリアルタイムで表示されたコード(2段階)を入力する方法。この方法だとIDとパスワードが漏れても、手元に所有者のスマホがないと不正ログインする事が不可能です。
2.取り扱い通貨が多い
取引所によってはビットコインのみの取扱というような会社も少なくありませんが、仮想通貨はビットコインのみではありませんし、アルトコイン(ビットコイン以外の通貨総称、リップルやネムなど)の方が価格上昇余地も大きいため、それらの通貨を取り扱っている取引所を選んだほうがよいでしょう。
3.手数料が安い
仮想通貨の場合はFXなどのように短期で取引というよりも、長期で保有していくスタイルの方が一般的です。そのため売買回数を少なく、手数料の差というあまり気にしないという方もいらっしゃるかもしれません。
ただし、仮想通貨の場合はまだまだ市場としても歴史が浅く(10年程度)未成熟市場なため、各社サービス(手数料)にも結構差があり、100万円あたりで1万円以上手数料に差が発生するという事も珍しくありません。
ですから、長期目線の投資であってもめんどくさがらず、手数料の安い会社を適切に選択する必要性があります。
さて
1.セキュリティーが強固
2.取扱通貨が豊富
3.手数料が安い
この三項目を取引所選びのポイントとしましたが、それを全て満たすが以下の取引所になります。
コインチェック
会社概要
コインチェック株式会社 | |
和田晃一良 | |
東京都渋谷区恵比寿西2丁目7−3いちご恵比寿西ビル4F | |
100万円まで保証 | |
2段階認証対応 |
取引関連
・ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・イーサリアムクラシック(ETC)・リスク(LISK)・ファクトム(FCT)・モネロ(XMR)・リップル(XRP)・オーガー(Augur)・ジーキャッシュ(ZCASH)・ネム(NEM)・ライトコイン(Litecoin)・ダッシュ(DASH)・ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash) | |
無料 | |
最大5倍 | |
銀行振り込み、コンビニ振り込み |
セキュリティーは2段階認証で、国内で唯一盗難保障を自社でしている会社がコインチェックです。取扱通貨も多く、国内No.1取引量を誇る取引所がコインチェックです。
サポート等もしっかりしていますので特に初心者にはおすすめです。
最初はとりあえずコインチェックのみでOK
他にも日本発の仮想通貨モナコインの取扱があるザイフや、ビットコインFXがやりやすいビットフライヤー等取引所も本格的に取引を行うのであればおすすめです。
ただし、仮想通貨の取引がはじめての方や投資資金が30万円以下の人であれば、ひとまずコインチェックの登録で十分でしょう。
管理人は合計10社以上登録していますが、最初使っていたのはほぼコインチェックのみでした。
取引までの流れ
普通に情報を入力するだけなので、特に難しい所はありませんが、注意点として後ほど本人確認の際にアップロードする免許書等の住所と入力する住所が違うとだめなので、実家等が免許書に住所になっている場合には実家の住所を記載してください。 | |
ちょっと面倒です。マイナンバー通知書、それと本人確認書類をWEB上からアップロードします。確認に大体24時間くらいかかります。 | |
登録住所に登録完了通知が届きます。 | |
あとは入金して取引するだけで、入金はコンビニ、銀行入金などに対応しています。 |
コインチェックの管理画面はこんな感じです(利益確定して引き出しててしまったので200万しか入っていませんが、また追加入金で買って行きます)
まとめ
第3回はいよいよ仮想通貨を手に入れるための取引所の解説でした。取引所に関しては国内外含めて色々あるので迷ってしまう所もあるとは思いますが、セキュリティー、サポート、取扱通貨の量など、今の所コインチェックが優れており、ユーザーも多いため、ひとまずはコインチェックだけで大丈夫です。
ただし、折角取引が出来るようになったといってもコインチェックだけでも10以上の銘柄がありますし、どの通貨を購入していいのか分からないという方が殆どだと思いますので、第4回では主な仮想通貨の解説と、値上がりが期待出来る3通貨の解説を行います