10年近く前からある暗合通貨ですが、最近はビックカメラで決済に使えたり、すさまじい価格上昇で億を稼ぐ人が出て来たりと知名度が上がってきました。
実は自分も2017年の頭に100万円ほど購入して900万円ほど儲けさせて頂きました。ただ、ぶっちゃけ10倍で利確してしまったのが悔しくて眠れないくらい、その後も価格が上昇しており、もの凄い大金を掴む人が大勢出て来ています。
10万円キャッシングで借金。そのお金を仮想通貨に投資して5000万にしちゃう人とか
200万を億にしちゃう人とか・・
よく分からないレベルの金額を運用している人とか・・・
普通ではあり得ないレベルの収益でうさん臭いけど
これ普通の投資だったら、確実に嘘ついてるレベルなんですが、ぶっちゃけ全然嘘じゃないといか、2017年の頭に100万程度暗合通貨にぶっ込んで気絶していれば、簡単に億にいくという状況だったんですね(僕はビビってすぐに利益を確定しちゃいましたが・・)
例えば時価総額のトップ5の仮想通貨の年間価格推移を確認してみてください
時価総額トップ5の仮想通貨の年間価格推移
ビットコイン
イーサリアム
リップル
ネム
ダッシュ
軒並み数十倍です。
しかも上記の仮想通貨は時価総額トップ5という事で元々、評価価格が比較的高い所にあって、上昇率も低い通貨です。
ですから、もっとマイナー通貨になると1000倍なんていう銘柄がゴロゴロ出てくる。それが2017年の前半の相場で、買っている人はほぼ全員何十倍にも資産を増やす事が出来ていました(利確が本当に悔やまれる)
仮想通貨ってそもそも何なの?
さて、そんな夢いっぱいの仮想通貨ですが、実際取引をしている人は1万人に1人とかそういうレベルで、理解している人すらもほぼいないのが現状です。
だからこそ、そこに投資のチャンスがあるものの、いざ資金を投入するとなるとある程度の知識が無いと踏み出せないと思います。
そこで、今回は分かり易く仮想通貨について解説します。
仮想通貨というのは国に縛られないお金
『仮想通貨とは電子マネーみたいなもの』『仮想通貨とは暗合化されたネット上のお金』等々様々な解説があり、どれも間違いではないのですが、元々は法定通貨(ドル、円、ユーロ等)がグローバル化によって抱えつつある問題点を解決する為に、考えられた国に縛られない理想の通貨です。
例えば今の法定通貨(ドル、円、ユーロ等)は国が変わってしまうと送金に膨大な手数料、時間がかかります。
しかもスマホが普及し始めた地域でも銀行口座を持っていない人達が大勢います。さらに国の意向でお金の量が増やしたい放題。
一度戦争が起きればその国のお金は暴落。国が潰れれば紙切れ。
このように私達が盲目的に信じている法定通貨というのは従来からの問題に加えてグローバル化によって、新たな問題点が沢山出て来ています。
それに対して仮想通貨は、国に関係無いグローバルな通貨という理想から生まれています。
ですから、どこの国でも両替無く使える。送金出金は海外でも、時間、手数料が変わらない等、新しい時代の理想を詰め込んだ通貨なのです。
何故価値があるの?
とはいえ、どこの誰が作ったのかも分からない紙切れですら無い仮想通貨。何故今のように価値がついているのか?多分この記事を見ている殆ど方が理解出来ないし、意味不明だと思います。実際僕もそうでした。
では何故価値がつくのか、その意味を考えるには金の意味もう一度根本から考え直す必要があります。
日本にいると盲目的にお金の価値について信じ、考える事を放棄しがちですが、1度お金について真剣に考えて見ましょう。
お金の経済的価値~お金が何故うまれ、そして何故価値を持ったのか?
お金の働きを経済学的に解説すると以下のように定義されています。
- 価値の交換
- 価値の尺度
- 価値の保存
これを聞くと少し難しく感じますが、簡単に言え以下のようになります。
- 物々交換は運ぶのが面倒
- 受け取る人によって価値が違う
- 物は劣化する場合がある
このように物々交換のデメリット解消する為にうまれたのがお金です。
お金は勝手に作れてしまっては、価値が担保出来ないため、はるか昔は貝殻。そして数百年前までは、純金等がその役割を果たしてきました。これらはその物質自体に希少性は価値があるためにお金として認められたのです。
そして皆が一律にその価値を尺度を共有する事によって、お金が価値を持ったのです(1万円の製造コストは20円だか皆が1万円の価値があるという共有認識があるため1万円の価値がある)
しょぼい例ですが、今手元にあるうまい棒を10円で誰かに売っても、後で5円チョコが二つ買える。これは誰もが共通する価値観ですよね?(アフリカに10円持ってても何も出来ないのは価値を共有していないため)
ここまでがお金が価値を持つ理由です。実は皆が盲目的に信じているお金の価値というのは、皆が信じているから価値があるにすぎないのです。
仮想通貨が何故価値を持つのか?
では、ここからは本題、仮想通貨が何故価値を持つのかという問題について。
上記では、お金が価値を持つ要因について以下3点を上げました。
- 価値の交換 物々交換は運ぶのが面倒
- 価値の尺度 受け取る人によって価値が違う
- 価値の保存 物は劣化する場合がある
これを解決したのがお金でしたね。
では仮想通貨はどうでしょうか?
まず仮想通貨はネット上やり取りする事が出来ます。つまり『1.価値の交換』が容易です。
そして仮想通貨はネット空間を通じて世界中でその価値(値段)を共有しています。つまり『2.価値の尺度』が広く一定です。
また仮想通貨腐ったり劣化したりしません。『3.価値の保存』
そして仮想通貨は全体の供給量が決まっており、勝手に供給量が増える事もありません。
そのために価値が認められているのです。
ただし上記の他にもう一点。実態がない仮想通貨が価値を認められるには大きな条件があります。それが安全性の担保です。
仮想通貨の仕組みと安全性
例えば、預けておくと5割の可能性でなくなる通貨。持っているとやたらと目立って強盗に遭う通貨、水に触れた瞬間解けてなくなっちゃう通貨。ちょっと極端な話ですが、こんな通貨であれば通貨としての信用は低くなってしまいますよね?
仮想通貨の場合はデータですからこのデータが守られない事には通貨としての価値は認められません。
この安全性を仮想通貨ではブロックチューンという技術で保っています。
詳しい話をすると複雑なのでイメージでお伝えすると、全ての情報がユーザー同士で繋がっているというのがブロックチューンです。
そのためどこかで不正があった場合やデータが失われた場合でもデータが守られる仕組みとなっています。
簡単にイメージするならクラウドサービスみたいなものです。携帯を無くしてもパソコンにデータが残っていますよね?これを数万数十万のユーザー間で行っているのでデータ消失の危険性が限り無く抑えられているため、通貨としての価値があるのです。
ここ数年で価値が上がっている理由
では何故ここ数年で爆発的に価値が上昇しているのか?それは単純にほしいと思う人が増えたからです。ほしいと思う人が増加=価値の上昇。
普通に暮らしているとこの変化を感じる事はありませんが、我々が主に保有している日本円も日々需要と供給のバランスで価値が変動しています。
ですからビットコインに関しても単純にほしい人が増えれば価値が上昇、ほしい人がいなければ価値が低下という具合です。
では何故ビットコインをほしいと思う人が増えたのか?と言えば大きな理由は2つ。
国の通貨に対して信用が落ちた
グローバル化に伴い国境を越えての取引が活発になっています。
そうなると異なった法定通貨同士での取引が当然発生するのですが、今の時代ギリシャがデフォルトしかけたりプエルトリコがデフォルトしたり通貨の価値が担保されないと言う情況が少なくありません。
そういう時代の中で国の価値に関係無く価格が決まる仮想通貨に対する需要が上がってくるのは当然と言えます。
世界共通の価値を持った仮想通貨はグローバル化が進めば進むほど価値を持ってくるため今後もこの流れは続いて行くと思います。
認知度のアップ
あたり前の事ですが、知らない物はほしいとは思えません。
ですから認知度が上昇する事によって価格が上がっていきます。
日本でもビックカメラでビットコイン(仮想通貨)で支払い可能になったり、仮想通貨決済が出来る飲食店が登場したりと露出度がアップしています。
そういう背景を元にほしいと思う人が増えているというのは納得がいきます。
投資化による投棄的な投資
実需要が増えている事も価格上昇の要因ですが、投資化によるマネーゲームの対象となっている面も否めません。
国の通貨に比べてまだ認知度が低く実需要は低い仮想通貨はそれだけ価格(時価総額)が低いため投資家の力によって価格のコントロールがされやすいため、利幅を狙った投資対象になりやすいという面は否めません。
その事によって価格が大きく上昇している面があります。
ただし、現状それほど大きな投資対象になっているか?と言えばまだまだ規模的にも小さく、さらに投資資金が入ってくるのはこれからだと思います。
仮想通貨について解説とそのまとめ
いかがだったでしょうか?さっくり仮想通貨について解説してきましたが大体の概要は伝わったかと思います。
実際僕資金が10倍になりましたし、市場としてもぐんぐん伸びているのが仮想通貨市場。
お金の仕組みというのを考えればまだまだ上昇の余地がありますし、グローバル化が進む中、国という形は昔のような力を持たなくなってきました。ホリエモンがこのあたり解説していますね。
そうなってくると円だのドルだの、国に縛られた形の通貨の価値は下落し、仮想通貨のような国家を超えた仮想通貨の需要というのはさらに高まってくるというのは確実でしょう。
ただ、そうは言っても、仮想通貨投資がメリットだらけで、今後絶対に価格が上昇していくのか?と言えば、実際には理解しておかなければいけないリスクデメリットもぶっちゃけ少なくありません。
ですから、次の記事ではその部分について解説していきます。