ここまでは悩むな!とりあえず言われた通りやれ!記事を書け!
そんな強引な感じでやって来ました。まだ1記事しか書いていないと思いますが、30記事くらいはそんな感じのパワープレーで大丈夫です。
正解も不正解も解らないけどとにかく悩まず記事を書く。それが初心者段階の成功法則で、今回書いて貰っている記事に関しては『てっとり早く1円を稼ぐ』というコンセプトの上では間違った記事にはなっていないと思います。
しかし、考える材料が揃うならば、そのデータを振り返る事はやはり意味がある行為で、手を動かして得たデータを元に考える事は、この先必要になって来ます。
今回の例で言えば数十記事書いた時点で『アクセスがある記事』『アクセスが無い記事』『アクセスはあるけどアフィリリンクがクリックされない記事』などの時点傾向が出てくるはずです。
その癖、傾向を見つけ、次に生かして行く事で作業の費用対効果が上がって行きます。
それを知る為に必要なのがアクセス解析です。現状で言えばまだ正直アクセスも無いので必要ありませんが、数十記事作成した段階では意味のある物になると思いますので是非この時点で導入してください。
作業時間目安20分
アクセス解析の導入。何でもいい。
今回は忍者のアクセス解析を使います。正直Googleのアクセス解析(アナリティクス)の方が高性能です。でもこの段階では『全体でどのくらいアクセスがあるのか?』『どのページにアクセスがあるのか?』見る部分はそれくらいだと思います。
なので正直言ってこのくらいの機能はどんなアクセス解析にもあるので、何でも良いです。
また今回作るサイトで数十万とかを稼ぎに行く訳では無いので、広告が出るとかデータが正確とかそんな部分も気にしなくて大丈夫。
選ぶ規準は無料で使いやすいという1点のみです。
なので今回は忍者。Googleのアクセス解析とかよりも機能が絞られている分、分かり易いと思います。
ただ、絞られていると言っても
- どんなキーワードでアクセスがあったのか?
- どんな記事を見たのか?
- どのくらいの見たのか(時間、記事数)
- どんなリンクを押したのか?
- どんな端末なのか(スマホ、PC)
等々、アフィリエイトサイトを解析する上で必要な解析要素は全て揃っているので、最終的にもこのアクセス解析だけでOKだと思います。自分もアナリティクスは使いにくいので忍者を使っています。
忍者アクセス解析の導入方法(操作)
まずは忍者のアクセス解析にアクセスしてください。しゃれじゃないですよ。
新規で登録してください
登録が完了したら忍者ツール一覧で新しいサービスの選択を追加をクリック。
忍者アナライザーでツールの作成をクリック。
指示通り必要項目を入力して行ってください。
ここで解説文赤枠内のアクセス解析タグを全てコピー。
次は前回作成した貰ったファンブログのブログ設定画面に移動して赤枠内のGoogleアナリティクスコードの部分に先ほど取得したコードを張り付け。保存をクリック。
ファンブログはA8ネットのサービスなのでA8ネットに移動します。
これでアクセス解析の設置は完了です。以下のようなアクセス解析画面が表示されます。
勿論アクセス解析をま設置したばかりなので得られる情報は何をありませんが、アクセスが増えてデータが貯まった来ればサイトを運営して行く上で重要な数字が見られるようになって来ます。
アクセス解析設置終了。今日のまとめ
アクセス解析の設置お疲れ様でした。正直現時点では全くアクセスがありませんが、数日後、数週間後にアクセスが実際会った時、『どんなキーワードでアクセスしたのか?』『どのくらいサイトを見てくれたのか?』『どこに住んでる人なのか?』
そういうデータが可視化出来るようになります。正直言って現段階でそのデータを見たところで売り上げに変化を与える事は出来ないと思います。
ただし、実際に『自分のサイトを見てくれている人がいる』それをデータで見られるというのは凄く嬉しい事だと思います。
最初の頃僕はパソコンを開く度にアクセス解析を眺めていました。売り上げが無いうちはアクセスだけでも結構嬉しい物です。なのでモチベーション維持の為にもちょくちょくアクセス解析はチェックしましょう。
次は7時間目。今後の方針についてのお話です。